お客様にあったMI・DXシステムを提案
MIは、素材メーカや製品メーカで使われ方が異なります。材料そのものを設計していく場合には、理論計算と実験を交えて構成するMIシステムが有効です。一方、製品性能向上をメインにする場合には、実験を効率よく管理・抽出するシステムが向いています。
弊社では、お客様にあったMIシステムの構築および選定が可能です。
データ生成
HPCリソース
- あらゆる規模の HPCクラスターやビッグコンピューティングクラスターを作成、管理、運用、最適化
- ナノソリューションソルバー、スケジューラー、CPU/GPUのリソース等、お客様にあった環境構築可能
- 従量課金制のため、必要な時のみ計算利用可能

- 研究者や開発者が共同作業しやすい環境、第一原理計算、分子動力学計算をはじめとするナノ計算ソルバーおよびPythonやJupyterLabと連携した環境提供
- 面倒なシステム管理が不要
データ管理・蓄積
シミュレーションデータ管理
- 日常的にファイルを処理、管理を目的としたWebサービス
- Quantum ESPRESSO, VASP, Gaussian, ADF, Turbomole, Orca, Molcas, Mopac, CronOR等の計算データをまとめて管理
- 個人が作成した計算データを組織内メンバーで共有
- MI連携を視野に入れたデータ設計
データ成型・加工(ETL)
BIツール
- 分析における専門的な知識を持たない人でも簡単に扱うことができるBI(Business Intelligence:ビジネスインテリジェンス)ツー ル
- 基本的なクロス集計から、ビジュアライズ化された綺麗なチャートまで対応
- 分析にプログラミングは必要なく、基本はマウス操作のみで実行可能
- Tableauで作成した帳票やダッシュボードは社内で共有
- モバイル端末でいつでもどこからでも確認
機械学習ツール
ナノソリューションGUI

お問い合わせ
ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください